社長の思い 環境について
本日は当社ホームページにアクセスして頂き誠にありがとうございます。
平成10年2月、先代より株式会社マルトを引継ぎました。その間、鮎釣りには厳しい日々が続きました。昭和62年に四国徳島で感染した冷水病(フラボバクテリウム・サイクロフィラム)は、社長に就任した頃には、全国に蔓延し放流河川は殆ど全滅に近い被害を受けました。行政も色々と努力して頂いておりますが、中々良い治療薬ができないのが実情です。高知大学大学院黒潮圏海洋科学研究所の大島俊一郎助教授が開発されたワクチンの効果はすばらしいものなのですが、ワクチンの大量生産技術開発で少し苦労されておられます。お会いするたびに「早くお願いします」とお願いしておりますが、鮎は年魚で一年中いないというのが、開発の遅れる原因だそうです。しかし、製薬会社も決まっており大量に出来るようになれば、再び鮎釣り全盛期を迎えることができます。平成19年、東京(多摩川)・広島(江の川)・山口(錦川)で「エドワジエラ・イクタルリ」による鮎の大量死が見つかりました。水温が上った状況で発生するアメリカや東南アジアのナマズの病気で新たな心配の種でもあります。しかし、今回は行政の動きは素早く、放流稚魚の出荷段階での検査をするよう指導が出ています。こうした病気は、人間に害は全く無いのですが、鮎はすぐに影響を受けます。感染ルートは、冷水病の場合、冷水病に感染した琵琶湖産の稚鮎放流によるものでした。しかし、現在は各漁協も病気に強い鮎や温浴処理した稚鮎を放流するようになり、一時期のようなことは少なくなりました。
釣り人も他河川への移動することで冷水病を媒介する原因となるのが判り、アルコール消毒や天日乾燥をした道具や衣類を使用するなど、常日頃から注意する必要が要求されています。「エドワジエラ・イクタルリ」の場合は感染ルートが判っておりませんが、同じように他河川に移動すると感染しますので、同様の注意をお守りいただく事を伏してお願い申し上げます。(釣り人の不注意で鮎を全滅させることになります)(飼育している魚類を河川へ放流することは大変な事態を及ぼす場合がありますので絶対にやめてください)
さて、鮎釣りも随分変わりました。冷水病を発症す原因は、鮎が受けるストレスが原因だと判っています。カッカとしやすい鮎は、一番に発症します。平成19年栃木県のある河川で放流した鮎は、大変追いが良い鮎で、釣り人に大変喜ばれたのですが、2週間後には、冷水病が原因で殆んど死んだそうです。余りカッカしない海産の天然遡上の鮎は、例え感染しても7割は大丈夫だそうです。しかし、その分追いは悪い鮎となります。その鮎を掛ける技術と道具を早く見つけた者が、竿頭となるのです。
鮎バリも、ハリ先がカーブを描いていたらケラレるのでストレートになり、竿も長さが短いものを使う鮎師が増えるなどドンドン変化しております。仕掛けも細く小さく強くなりました。鮎バリのプロチャラ5.5号を出した当初は、ヘソバリか!と名人に揶揄されましたが、今は、どのメーカーも出しております。昭和62年に開発した久保狐は短軸で、ハリ先を短くした業界最初のハリで、それ以降色々な形や名前のハリが各社出すようになりました。今では、普通に使われているウレタンチューブを使ったハナカン(エンゼルリング)を最初に発売し、色々な展示会でその効果を説明し、使っていただいた結果、多くの鮎師から囮交換が非常に楽になったと感謝されました。
こうした開発もマルトフィッシングチーム(MFT)の皆さんが11月の寒い川で鮎のハナに色々なテスト品のハナカンを試して協力してくれたお陰だと感謝いたしております。
市民フォーラムでの講演の内容(全国の鮎の復活に挑戦する河川を紹介・・)
・平成23年11月19日 於:広島文教女子大
平成10年2月、先代より株式会社マルトを引継ぎました。その間、鮎釣りには厳しい日々が続きました。昭和62年に四国徳島で感染した冷水病(フラボバクテリウム・サイクロフィラム)は、社長に就任した頃には、全国に蔓延し放流河川は殆ど全滅に近い被害を受けました。行政も色々と努力して頂いておりますが、中々良い治療薬ができないのが実情です。高知大学大学院黒潮圏海洋科学研究所の大島俊一郎助教授が開発されたワクチンの効果はすばらしいものなのですが、ワクチンの大量生産技術開発で少し苦労されておられます。お会いするたびに「早くお願いします」とお願いしておりますが、鮎は年魚で一年中いないというのが、開発の遅れる原因だそうです。しかし、製薬会社も決まっており大量に出来るようになれば、再び鮎釣り全盛期を迎えることができます。平成19年、東京(多摩川)・広島(江の川)・山口(錦川)で「エドワジエラ・イクタルリ」による鮎の大量死が見つかりました。水温が上った状況で発生するアメリカや東南アジアのナマズの病気で新たな心配の種でもあります。しかし、今回は行政の動きは素早く、放流稚魚の出荷段階での検査をするよう指導が出ています。こうした病気は、人間に害は全く無いのですが、鮎はすぐに影響を受けます。感染ルートは、冷水病の場合、冷水病に感染した琵琶湖産の稚鮎放流によるものでした。しかし、現在は各漁協も病気に強い鮎や温浴処理した稚鮎を放流するようになり、一時期のようなことは少なくなりました。
釣り人も他河川への移動することで冷水病を媒介する原因となるのが判り、アルコール消毒や天日乾燥をした道具や衣類を使用するなど、常日頃から注意する必要が要求されています。「エドワジエラ・イクタルリ」の場合は感染ルートが判っておりませんが、同じように他河川に移動すると感染しますので、同様の注意をお守りいただく事を伏してお願い申し上げます。(釣り人の不注意で鮎を全滅させることになります)(飼育している魚類を河川へ放流することは大変な事態を及ぼす場合がありますので絶対にやめてください)
さて、鮎釣りも随分変わりました。冷水病を発症す原因は、鮎が受けるストレスが原因だと判っています。カッカとしやすい鮎は、一番に発症します。平成19年栃木県のある河川で放流した鮎は、大変追いが良い鮎で、釣り人に大変喜ばれたのですが、2週間後には、冷水病が原因で殆んど死んだそうです。余りカッカしない海産の天然遡上の鮎は、例え感染しても7割は大丈夫だそうです。しかし、その分追いは悪い鮎となります。その鮎を掛ける技術と道具を早く見つけた者が、竿頭となるのです。
鮎バリも、ハリ先がカーブを描いていたらケラレるのでストレートになり、竿も長さが短いものを使う鮎師が増えるなどドンドン変化しております。仕掛けも細く小さく強くなりました。鮎バリのプロチャラ5.5号を出した当初は、ヘソバリか!と名人に揶揄されましたが、今は、どのメーカーも出しております。昭和62年に開発した久保狐は短軸で、ハリ先を短くした業界最初のハリで、それ以降色々な形や名前のハリが各社出すようになりました。今では、普通に使われているウレタンチューブを使ったハナカン(エンゼルリング)を最初に発売し、色々な展示会でその効果を説明し、使っていただいた結果、多くの鮎師から囮交換が非常に楽になったと感謝されました。
こうした開発もマルトフィッシングチーム(MFT)の皆さんが11月の寒い川で鮎のハナに色々なテスト品のハナカンを試して協力してくれたお陰だと感謝いたしております。
市民フォーラムでの講演の内容(全国の鮎の復活に挑戦する河川を紹介・・)
・平成23年11月19日 於:広島文教女子大