


① 竿は、アユ竿の場合、柔らかめの竿がお奨めです。
渓流竿の場合、本流竿がお奨めです。
メバル竿の場合、穂先の一、二番をやや硬調と交換すればOK!。
片手で振り込むので、軽めで8m、200g弱が丁度良い。
② 天糸は、0.5号から0.6号のフロロカーボンで十分です。
③ オモリは、よく見える糸付きカラーオモリを使って下さい。
糸付きカラーオモリを投入後、アユが警戒して移動する場合別色の糸付きカラーオモリに交換して下さい。
糸付きカラーオモリの号数は、水深・流速に応じて交換して下さい。
普通の流れで水深1mなら1号から1.5号です。
④ ハリの号数は、アユの大きさと水深を考慮して替えて下さい。
⑤ 仕掛けを投入後、水中では先ず最初にオモリが沈みます。
続いてハリも沈むのですが、オモリが重すぎると、ハリが沈んでいない状態で竿をあわす事になります。
水中の中での仕掛けの動きをイメージした仕掛けバランスにしましょう。
⑥ 鮎がバレた場合、ハリ先が傷んでいることがあります。
すぐにハリを交換して下さい。
⑦ ハリの両端を指で持ち広げると叉が折れ、簡単に交換できます。
注意:現在この釣方は、コロガシ釣りが許可されている場合か、オトリ取りのみ許可されている河川しか行なう事は出来ません。

詳しい釣り方はパッケージに記載しておりますので参考にしてください。
ハリ型 | 号数 | ハリス | メーカー希望価格 |
---|---|---|---|
狐 形 | 8.5号 | 1.2号 | 10組入 1,000円 (税抜) |
狐 形 | 9.0号 | 1.2号 | 10組入 1,000円 (税抜) |
狐 形 | 10号 | 1.2号 | 10組入 1,000円 (税抜) |